2017年春闘で話題になりました「働き方改革」は労働生産性の向上や長時間労働の是正、柔軟な働き方を浸透させるのが目的で、徐々に浸透しています。
一方、「休み方改革」はワーク・ライフ・バランスの推進が主な目的ですが、人手不足の解消に向けた取り組みの意味合いもあります。
人材の売り手市場では、企業側が優秀な人材を採用したい場合、有休消化率が低いままでは必要な人材が確保できません。
また、子どもを持つ女性など、これまでの労働環境では働き続けられない人を再び戦力にするためにも、休みやすい環境の整備は必須となっています。
以下に主要企業の「休み方改革」を一覧にまとめました。
【2017年 春闘 休み方改革 回答一覧】
◎小売り
○セブン&アイ・ホールディングス
・セブンイレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、そごう・西武など主要8社を対象に部署ごとの一斉休業を取るよう通達。
・休業日は部署ごとの事情や繁閑を考慮して自由に決められる。
・対外的な影響が少ない日を選んだり、取引先と休業日を合わせたりして調整。
・対外的な影響が大きい場合は半数ずつ休むなど柔軟に対応。
・小売業は店舗が毎日開いていることもあり、職場内で調整してばらばらに有休をとる仕組みにしているが、実際には休むのが難しく、全産業平均よりも大幅に低い有休消化率の改善が課題だった。
・社員1人あたり2カ月に1日の休暇の取得増を目指す。
◎住宅
○住友林業
・週2回の休みに加え、2、4、6、12月の各月に計4日、全国の支店・営業所80拠点が一斉に休む定休日を増やした。
・現在約3割の有休消化率を2020年までに5割取得を目指す。
◎運輸
○アートコーポレーション(引っ越し)
・8月から同業界大手では初めて、業務を止めて全社員が休む定休日を年30日程度導入。
・従来は土日でも業務は続け社員は交代で休みをとっていたが、繁忙期には休みが取得できないことも多かった。
・引っ越し業務をしない定休日の導入により受注は減るが、労働環境の改善により社員の離職率低下を目指す。
◎空運業
○日本航空
・夏休みとインターネットを使った遠隔勤務「テレワーク」を組み合わせ、海外旅行先でも仕事ができる制度「ワーケーション」を導入。
・長期間の休暇を取ると復帰後にこなす仕事がたまるが、新たな制度では、これまでは土日含め1週間程度だった夏季休暇に5日のテレワークを加えることで、2週間以上の旅行に出かけることも可能になる。
・現在80%の有休消化率を100%に引き上げることを目指す。
○最新版!2017年 春闘「働き方改革」回答一覧(まとめ)!はこちら⇒
「最新版!2017年 春闘「働き方改革」回答一覧(まとめ)!」
○最新版!2017年 春闘 回答一覧(まとめ)!春季労使交渉 主要企業 賃上げ ベースアップ(ベア)!はこちら⇒
「最新版!2017年 春闘 回答一覧(まとめ)!春季労使交渉 主要企業 賃上げ ベースアップ(ベア)!」
○最新版!2016年 春闘 回答一覧(まとめ)!春季労使交渉 主要企業 賃上げ ベースアップ(ベア)!はこちら⇒
「最新版!2016年 春闘 回答一覧(まとめ)!春季労使交渉 主要企業 賃上げ ベースアップ(ベア)!」
○経団連、4年連続で賃上げを要請へ!2017年春闘!ベースアップ(ベア)実現へ!はこちら⇒
「経団連、4年連続で賃上げを要請へ!2017年春闘!ベースアップ(ベア)実現へ!」
○最新版!2016年 転職人気企業ランキング!人気企業の平均年収は?はこちら⇒
「最新版!2016年 転職人気企業ランキング!人気企業の平均年収は?」
○最新版!2017年卒 業種別 就職人気企業ランキング一覧【まとめ】!人気企業の平均年収は?はこちら⇒
「最新版!2017年卒 業種別 就職人気企業ランキング一覧【まとめ】!人気企業の平均年収は?」
○最新版!2017年卒 就職人気企業ランキング一覧【まとめ】!人気企業の平均年収は?はこちら⇒
「最新版!2017年卒 就職人気企業ランキング一覧【まとめ】!人気企業の平均年収は?」
○最新版!2015年 全上場企業 平均年収 トップ100 ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 全上場企業 平均年収 トップ100 ランキング!」
○最新版!2015年 全上場企業 平均年収 ワースト100 ランキング!はこちら⇒
「最新版!2015年 全上場企業 平均年収 ワースト100 ランキング!」
○最新版!2015年 業界別 平均年収ランキングはこちら⇒
「最新版!2015年 業界別 平均年収ランキング!」
○最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!はこちら⇒
「最新版!"給料・ボーナス・年収・退職金.com" ランキング一覧!」
【その他ランキング】
○最新版!家電量販店他 各種ランキング一覧はこちら(※別サイト)⇒
「最新版!家電量販店ランキング一覧!」